Consensys創業者でSharpLink取締役会会長のJoseph Lubin氏、およびLineaプロジェクトリードのDeclan Fox氏が、8月6日配信の「The SomETHing Podcast」にて、Lineaに関する主要な質問に回答しました。
主な内容を以下に要約します。
Lineaの戦略的ポジショニング:Lineaはゼロ知識証明技術を活用し、Ethereumのスケーラビリティ向上を実現しています。デュアルバーンメカニズムとネイティブイールドモデル導入により、Ethereum経済圏の最適化とメインストリームへの普及促進を目指します。次段階では、開発者の参加促進、ユーザーアクティビティ増加、総預かり資産(TVL)の拡大を加速させる計画です。エンタープライズや経済プロジェクトがLinea上で円滑かつ効率的に始動・運営できる柔軟なインフラ整備を、最重要課題としています。
LINEAトークンのユーティリティとガバナンス:LINEAトークンはトランザクションシーケンシングやコンセンサスメカニズムへの活用が想定され、今後のガバナンス進化に伴い、ステーキングなど追加ユースケースも検討されています。Lineaエコシステム全体のガバナンスは段階的な分散化が進められ、トークンによる投票等の参加型メカニズム導入も見込まれます。
Lineaコンソーシアム:Lineaコンソーシアムは、複数のEthereumネイティブ組織で構成されるガバナンス組織です。設立メンバーはConsensys、Eigen Labs、ENS、Status、Sharplink Gamingの5社で、彼らが初期監督を担います。今後はさらなる透明性・中立性向上に向けて、新規メンバー追加も予定されています。
エコシステムファンド(トークン供給量の75%):EthereumエコシステムファンドはLineaコンソーシアムが運用し、エコシステム成長、公的資金供給、Ethereum関連の研究開発支援に資金を配分します。対象にはEthereumおよびLinea基盤のDeFi事業、収益化可能なアイデンティティグラフ、ローンチパッド、決済ソリューション、基礎研究プロジェクト等が含まれます。
トレジャリープラットフォームとの提携:LineaはSharpLinkなどのトレジャリ企業へサービスを提供し、それら企業はLineaへ流動性を供給することで、双方にメリットのある関係を構築しています。
エアドロップ:初期貢献者向け10%のエアドロップのうち、9%はLXP保有者、残り1%はZeroLend、Etherex、Foxy、Efrogs等の戦略パートナーおよびビルダーに割り当てられます。Linea利用者は、今後Consensys傘下事業のエアドロップ対象となる場合もあります。
TGEまたはエアドロップの実施時期について、Joseph Lubin氏は「42」と回答しました。この発言に対し、コミュニティ内で様々な憶測が飛び交っています: